試験の小論文を受けるにあたって、過去問題で答案を書いてみる、時事キーワード集などに目を通す、といったことは多くの人が行っていると思います。
それも大切なことですから是非やっていただきたいのですが、意外と盲点になっているのが、各自治体の基本計画等に目を通すことです。どの自治体でも必ず、「○○県総合計画」「○○市基本構想」といったものを発表しています。その最新版をぜひ読んでおきたいです。
こうした資料にはそれぞれの自治体の現状、課題、今後の目指すべき姿などが事細かに書かれています。特に注意したいのは、それぞれの自治体がどのような課題を抱えているのか、その課題をどのように解決しようとしているのかという点です。これは小論文を書く上で大変役立つ知識です。例えば「人口の減少」がその自治体の課題だとするなら、それにどのように対処しようとしているのか、その点を押さえておきたいです。
また、こうした基本計画そのものを引用して小論文の課題を出している自治体も少なくありません。「○○県基本計画では……が本県の課題として示されているが、これについてどのように取り組んでいくべきか、あなたの考えを述べよ」、といった出題形式です。この種の資料が出題元になっていることもあるわけですから、必ず目を通したいです。
基本計画は、各自治体のサイトで公開されており、簡単に手に入れることができます。「県政情報」「市政情報」等のページで公開していることが多いです。
さらに言えば、これは小論文試験だけでなく、面接でも役立ちます。その自治体の現状、課題などについては面接でも意見を聞かれる可能性があります。面接の準備をする上でも役に立つはずです。
指導コース等一覧
・試験別対策